ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子ども > 保育園・保育所・幼稚園 > 保育料の決定及び副食費の免除対象の決定方法

本文

保育料の決定及び副食費の免除対象の決定方法

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月22日更新

保育料の決定方法

きょうだい(兄弟姉妹)がいる場合の保育料および副食費(おかず代)

3歳以上児の副食費(おかず代)

保育料の決定方法

 保育料は、入所月の中旬頃に郵送(4月・9月の通知は、保育所・認定こども園からお渡し)します

 
年齢 保育料等 備考
0歳児から
2歳児まで
有償 市民税所得割額の世帯合計額等により決定します。市民税非課税世帯など、無償になる場合があります。
3歳児から
5歳児まで
無償 延長保育料、給食代など、無償化対象外の料金があります。
​3歳になる年度(4月1日から翌年3月31日まで)の保育料等
施設 保育料等
保育所 有償(3歳になっても無償になりません。)
幼稚園 3歳になった日から無償になります。

※施設により受入れ年齢が異なります。公立幼稚園、公立認定こども園【教育(幼稚園)部分】は、3歳になる年度の入園はできません。

ひとり親世帯・障がいのある人がいる世帯の保育料

 保育料は、世帯の市民税所得割額の合計額等により決定します。

 ひとり親と認定される世帯または障がい者手帳等を所持する世帯員がおり、かつ保護者・扶養義務者の市民税所得割額の合計が77,101円未満の場合は、特例の保育料が適用されます。

 なお、世帯員全員が市民税非課税の場合は、2歳児までであっても保育料は無料となります。

保育料の基本的な考え方について [PDFファイル/220KB]

保育所・認定こども園【保育(保育所)部分】保育料表 [PDFファイル/332KB]

保育所・認定こども園 保育料の試算方法について(入所のご案内より) [PDFファイル/475KB]

※延長保育料等については、保育所等にご確認ください。

きょうだい(兄弟姉妹)がいる場合の保育料および副食費(おかず代)

0歳児から2歳児(3歳になる年の年度末まで)の兄弟姉妹がいる場合の保育料(多子軽減)

 保育所、認定こども園の入所児童に上の子がいる場合の保育料は、半額又は無料になることがあります。保育料の算定において上の子と認定する範囲は、世帯の状況・税額等によって異なります。

※上の子が特別支援学校幼稚部、児童発達支援、医療型児童発達支援等に在籍している場合は、在園証明書等の提出が必要となる場合があります。なお、認可外保育施設は対象になりません。

ふたり親世帯
世帯の
市民税所得割額の
合計額
多子軽減のカウントの
対象となる上の子
対象児童の保育料
(第2子)
対象児童の保育料
(第3子以降)
57,700円未満 保護者と同一生計の子ども全て
(注1)

保育料:半額 
副食費:0円 

保育料:0円 
副食費:0円 

57,700円以上 施設に在籍する就学前児童のみ
(注2)
保育料:半額 
副食費:全額 

保育料:0円 
副食費:0円 

注1:上の子が小学生以上であっても1人目とカウント

注2:上の子が小学生以上の場合は対象外

ひとり親世帯または障がいのある人がいる世帯
世帯の
市民税所得割額の合計額
多子軽減のカウントの
対象となる上の子
対象児童の保育料
(第2子)
対象児童の保育料
(第3子以降)
77,101円未満 保護者と同一生計の子ども全て
(注1)
保育料:0円
副食費:0円 
保育料:0円 
副食費:0円 
77,101円以上 施設に在籍する就学前児童のみ
(注2)
保育料:半額 
副食費:全額 
保育料:0円 
副食費:0円 

詳細は下記のPDFデータをご覧ください。

「保育所等入所のご案内」該当ページ 21ページ [PDFファイル/187KB]
保育所・認定こども園【保育(保育所)部分】保育料表(再掲) [PDFファイル/332KB]

2024年(令和6年)9月から所得制限・年齢制限を撤廃し、第2子以降の保育料を無償化します

詳しくはこちら

3歳以上児の副食費(おかず代)

 0歳児から2歳児までの給食代は保育料に含まれますが、3歳以上児は所得に関係なく保育料が無償となり、給食代が必要となります。

 給食代は各保育所等で異なりますが、給食代のうち、副食費(おかず代)は、基準年の年収360万円未満相当世帯のほか、幼稚園、保育所等に3人以上通園通所している場合の第3子以降について免除されます。給食代については施設に御確認ください。
 なお、公立保育施設の副食費は月額4,500円です。

※幼稚園は、補足給付の対象になる場合があります。詳しくは幼稚園に御確認ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)