ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
福山市の防災対策
災害関連情報
国・県の防災情報
日ごろからの備え
自主防災組織
防災リーダー連絡協議会
各種申請
国民保護

本文

風水害に備えて

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年6月1日更新

 近年、大雨による災害が長期化・激甚化するケースが増えています。いざというときに素早く避難行動ができるよう、普段からの備えが必要です。大雨や台風に備え、避難先や避難方法、非常時持ち出し品、災害発生時の情報収集手段などを確認しておきましょう。

風水害に備えて

1.ハザードマップなどで災害リスクや避難先を確認しておきましょう

 ハザードマップでは、自宅付近の災害リスク、緊急避難場所、避難経路などを確認できます。また、「洪水ポータルひろしま」や「土砂災害ポータルひろしま」では、さらに詳細な浸水想定区域や土砂災害(警戒)区域を調べることができます。

ハザードマップを確認する

 「ハザードマップ」は、河川の氾濫、堤防の決壊といった水害時の被害の軽減や、防災対策に役立てることを目的として、浸水が予想される区域や緊急避難場所、避難経路などの各種情報をわかりやすく、地図上にあらわしたものです。災害時に安全に、すみやかに避難できるよう、よく確認しておきましょう。

 ○福山市の各種ハザードマップはこちら → 福山市の各種ハザードマップ
  水害ハザードマップは市役所5階危機管理防災課、各支所・交流館で配布しています。

水害ハザードマップ

  ※詳細な浸水想定区域を確認する場合はこちらから
   → 洪水ポータルひろしま(広島県河川課)

  ※詳細な土砂災害(特別)警戒区域を確認する場合はこちらから
   → 土砂災害ポータルひろしま(広島県砂防課)

 

避難先(緊急避難場所)を確認する

 いつ発生するか分からない災害に備えて、自宅や勤務先等の近くにある緊急避難場所を確認しておきましょう。 

 ○福山市内の避難先を確認する → 緊急避難場所・避難所等について

 

2.適切な避難行動ができるよう「マイ・タイムライン」を作成しましょう

 「マイ・タイムライン」とは、台風・大雨などのいつ起こるか分からない災害から自分や家族の命を守るための「防災行動計画」のことです。自分や家族のとるべき行動について、「いつ」「誰が」「何をするのか」「避難開始のタイミングをどうするか」などをあらかじめ決め、時系列に整理することによって、いざというとき慌てずに避難することができます。

○マイ・タイムラインについて詳しくはこちらから
​ → マイ・タイムラインを作成しましょう ~災害から逃げ遅れないために~

○広島県公式LINEから、簡単3ステップでマイ・タイムライン「わが家の避難計画」を作成することができます。
 → LINE版マイ・タイムライン「わが家の避難計画」(広島県みんなで減災推進課)

ひろしまマイ・タイムライン

 

3.非常時持ち出し品を準備しましょう

 3日分(できれば1週間分)の飲料水や食べ物などを日頃から備えておき、いざ避難する時に、すぐに持ち出せるよう準備をしておきましょう。防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用されている食品等を備え、定期的に賞味期限などを点検しましょう。

準備のポイント

○家族構成にあわせて必要な物・量を選びましょう。
○リュックサック等に入れておくと、すぐに持ち出せて便利です。
○食料(カップ麺など)や飲料水を少し多めに買っておいて、賞味期限が近づいたら食べて買い足す「ローリングストック」で無駄なく備蓄できます。

非常時持ち出し品リスト

非常時持ち出し品準備リスト [その他のファイル/766KB]

○備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています。
 → 災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)

 

4.天気予報や気象状況に気をつけましょう

 雨が多い時期は、テレビ・ラジオ・新聞の天気予報に注意し、天気の移り変わりに気を付けましょう。また次に紹介する登録制メールや福山市のSNSに登録しておけば、防災に関する情報が手に入りやすく便利です。

台風に備えて

登録制のメール(ふくやま防災メール・広島県防災情報メール通知サービス)

 事前に登録した携帯電話やパソコンへ、防災に関する緊急情報、気象情報といった防災情報をメールでお届けします。災害への日頃の備えとしてぜひご登録をお願いします。

○ふくやま防災メールへの登録はこちらから​
 → ふくやま防災メールご利用案内

○広島県防災情報メール通知サービスへの登録はこちらから
 → 広島県防災情報メール通知サービス [PDFファイル/1.86MB]

 

福山市のSNS

 福山市ではLINEやFacebookなど様々なSNSを活用して情報を発信しています。使いやすいものを登録してください。

○福山市のSNSへの登録はこちらから
 → ソーシャルメディア(SNS)・アプリ一覧

 

5.避難情報に応じて適切な避難行動をとりましょう

 災害時には、気象情報や河川の観測情報をもとに、次の避難に関する情報が発令されます。各避難情報にあわせて、自分の身を守る適切な行動をとってください。

避難情報一覧

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)